今回の石垣島の休日 西表島時代の友人に旅のコーディネイトしてもらい、車で島内を観光しました
バンナ公園、サザンゲートブリッジ、平久保崎灯台、玉取崎展望台をめぐり、 川平湾近くのおしゃれなカフェでランチ(*^_^*) 島人しかわからない隠れスポット等にも連れていってもらったりと、大満足の2泊3日の石垣島の休日でした 石垣に来たら、やはり締めは石垣牛ということで 分厚い柔らか~い 石垣牛の焼肉をいただくことに♪ 石垣牛 さすがに高級ブランドだけに とってもジューシで美味し~い この厚さなのに、口のなかで肉がとろけます~♪ あまりの美味しさに写真を撮り忘れ こんな画しかありません これでは、あまり美味しさが伝わりませんね(涙) ![]() ![]() またまた昔の話で恐縮ですが 今から遡ることウン十年前の若かりし頃 奄美大島から与那国島までダイビング機材を背負って旅をしていました 西表島に辿り着いたころには所持金はほとんど底をつき、「牛追いのアルバイト」なることをしていました 恐らく当時は西表島は牛の放牧事業を始めたばかりで、やせこけていて、とても食べて美味しい牛ではなかった思います その後、努力の甲斐あって、八重山の放牧は石垣ブランドを作りだすまでになりました 食べて美味し~ぃ だけど、見た目からしてあの頃とぜんぜん違います♪ 毛並みツヤツヤだし、からだはプリプリ、角もピカピカ 当時とのあまりの違いにびっくりしました(*^_^*) 見て良し??、食べて良し!! う~ん 最高っ!!! 沖縄本島でも、こんな美味しい焼肉食べられませんぞ また石垣島に石垣牛食べにこよ~っ その為に、またお仕事頑張りまーす ![]() 今回の旅をナビゲートしてくれた友人 石垣島~離島間を結ぶ定期船 「安栄丸」の船長でもあります お客さんの大事な命を預かるだけでなく、こんな粋な旅の思い出も演出してくれる 頼りがいある船長です いろいろお世話になしました(*^^)v 船長! また遊びにくるよー<(_ _)> #
by pajamsara
| 2010-03-06 16:20
| 食べ物 飲み物
![]()
ウン十年振りの石垣島 空港周辺のはすっかり様変わりして
まるっきり当時の面影はありません きび畑だった所も大型スーパーになり、自分が達が住んでいる南城市よりとっても都会です(--〆) それでも、アーケードの方を散策すると、当時の記憶が少しずつよみがえってきました ここには確かこんなお店があったはずと、昔を思いだすように辺りをブラブラ歩いていると なんとまだあるじゃないですか メームイが! ![]() ここはチーズケーキが有名なお店で ![]() 西表にいた頃は、石垣島に来て、ここのチーズケーキと1ケ月遅れ位?の雑誌を買ってくるのが一番の楽しみで贅沢でした 石垣に行くと言うと、友達からよくお土産にと頼まれたものでした あの頃は石垣にいる数時間が 都会を味わうひと時だったんです♪ いまとなると懐かしい思い出です(笑) いや~それにしても 懐かしーぃです♪ ウン十年振りのチーズケーキは、昔懐かしいホッとする味がしました(^O^) 皆さんも懐かしいホッとする味ありますか? #
by pajamsara
| 2010-03-05 16:42
| お店
![]()
久々に北中城に近所の友人とランチに行ってきました
2009年1月にオープンした人気のプラウマンズランチべーカリー (イギリスでは農夫のランチの事だそうです!) ![]() 遠くに中城湾が見える丘の上のおしゃれなカフェです 外人住宅をリフォームしてアンティークな家具や小物がいっぱい! ![]() 1時過ぎに行きましたが、店内は満席状態 カウンターが空いていたので そこでランチをいただきました ワンプレートランチで 濃厚な人参スープをはじめ、生ハムサラダ、チーズ、 スモークサーモン、野菜、ピクルスなどなど まるでパレットのように可愛らしく盛り付けられていました もちろん天然酵母のパンも美味しかったです! パンとコーヒーはお代わり自由です ![]() ![]() カウンターから奥にある個室に移り、居心地がよく、つい長居してしまいました ![]() たまには ゆったりとランチするのもいいですね~(^_^)vSa 「Ploughmans Lunch Bakery」 〒901-2316 沖縄県中頭郡北中城村安谷屋927-2 TEL&FAX : 098(979)9097 営業時間 : 10:00 ~ 18:00 (売り切れ次第終了) ランチタイム : 10:00 ~ 15:00 定休日 : 火・水 #
by pajamsara
| 2010-03-05 14:01
| お店
![]()
石垣島で買い物をしていたら、地元の方と「方言札」の話になり、
「石垣島は沖縄本島に比べ標準語教育が盛んだったおかげで、戦後、集団就職で本土に働き行ったとき、本島の若者より得をした」と言っていました そういえば、石垣島出身の学生時代の友人もきれいな標準語を使っていました そして「それも自分たちの先輩が方言札で苦労したおかげ」とも言っていました ![]() 方言札 耳慣れない言葉ですが、琉球新報のコンパクト辞典によると、 標準語励行のために沖縄各地の学校で用いられていた罰札。 方言を使うと次に使う人が現れるまで、 〈方言札〉と書かれた板を首からぶら下げなくてはならない決まり。 明治40年ごろから行われ、昭和期に入り盛んになったと書かれています 方言札で得をした世代の人がいる一方で、教育そのものを受けた世代の人たちは、 ウチナーグチを使うと、次の違反者が出るまで札を首から吊るすことを命じられ、 時には殴られたりしたそうです 方言の裏側に、私たちが知らないこんな事実と苦労があるんですね #
by pajamsara
| 2010-02-28 21:36
| 旅
![]()
今朝の5時31分頃 沖縄本島で震度5弱の地震がありました
震源地は糸満 沖縄には地震が無いと思っていたのに(*_*) 震度5以上の地震が起きたのは沖縄では99年ぶりだそうです おもわず、「え~なんで~ ここは沖縄だよ!沖縄なのに~」 「台風だけでたくさんサー」と叫びそうになってしまいました(汗) 明け方の地震でしたが、その大きさに慌てて飛び起きてしまいました 移住してからは、地震に対する気構えはまったくなかったので、でーじ怖かったデス(T_T) 津波警報なども発令されましたが、幸いにも大きな被害等ありませんでした 当日は阪神大震災を経験されたお客様もお泊りになり、改めて防災の大切さを感じました 多くの知人・友人・お客様から安否のメールや電話を頂戴し、この場を借りてお礼申し上げます<(_ _)> 余震の心配はありますが、これといった被害はありませんのでご安心下さい これから沖縄に来られる方々も、どーぞ安心して 沖縄観光をお楽しみに下さいね 沖縄はもうすぐ海開きです~♪ 沖縄本島では3月20日 南城市の『あざまサンサンビーチ』が一番最初に海開きとなります♪ ps ニュースをまったく見ていなかったので知りませんでしたが、今月21日より各地で地震が起きているようですね~ もうこれ以上ないといいですね(;一_一) #
by pajamsara
| 2010-02-27 09:43
| TODAY
![]() |
ファン申請 |
||