人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ロハス DE kaiza * 海坐


沖縄の玉城でロハスなくらしを目指しています。日々の暮らしと宿 kaiza海坐のことを紹介します。 ご予約・お問い合わせは E-mail: pajamsara@muf.biglobe.ne.jp
by pajamsara
カテゴリ
以前の記事
ライフログ
リンク
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

生々流転

西表島の貴重な自然とそこに生きる人々の暮らし、
その自然とともに生きる人々の暮らしを3年にわたって撮影した
ドキュメント映画「生々流転(せいせいるてん)」を最後に紹介いたします。

本来であれば劇場公開されるほどの内容の作品ですが、現在無料配信されています。
是非ご覧ください。





以下、公式ホームページからの一文です。

2021 年夏、ユネスコの世界自然遺産に登録される西表島は、日本最後の秘境、東洋のガラパゴスとも呼ばれる。
生物多様性に満ちた圧倒的な「自然」だけが注目されがちだが、本作では、壊れものの自然を壊さぬように、
先人たちの教えを守って「島と共に」生きてきた人々の暮らしを静かに追いかけた。

そこで出会ったのは、季節の節目ごとに行われる行事や祭り、山、川、海と形を変えて島を循環する水、生物たち。
まるで、美しい旅をするように自然と、その世界に引き込まれていく。

島の先人である野生生物や祖先への感謝を忘れずに、季節の巡りと節目ごとの行事に沿って暮らす郷土歴史家の石垣金星さん。
途絶えていた昔ながらの手仕事を復興させ、島の自然素材を用いた染織文化を生み出す石垣昭子さん。
二人をメインに、国内最大のマングローブ林を守るネイチャーガイド、島の食物連鎖の頂点に立つ
イリオモテヤマネコを守る活動、近年深刻さを増している海岸線の漂着ごみや、懸念されるオーバーツーリズムなど、日本で最初のエコツーリズムが始まった西表島で「今、起きていること」を3年にわたって記録。

生物多様性はなぜ重要なのか? 行事や祭りをなぜ継承するのか?
イリオモテヤマネコを脅かしているのは誰か?
「自然との共生」とはどういうことなのか?
私たちツーリストはどんな気持ちで西表島を訪れれば良いのか?
石垣夫妻をはじめとする、西表島の人たちの日々の暮らし。
そして、その『生きる哲学』は、私たちが忘れかけていた何か大切なモノを思い出させてくれる。

監督・撮影・編集は、西表島と同じ八重山諸島にある石垣島出身のシネマトグラファー、仲程長治さんです。


**************************************
シンプルだけど贅沢な時間
海坐 ~kaiza~

〒901-0604
沖縄県南城市玉城字玉城56-1
tel&fax 098-949-7755 
携帯   090-2849-1881

https://kaiza-okinawa.com

担当  中野  
***************************************





# by pajamsara | 2022-04-24 15:50 | 大切なもの | Comments(0)

西表島炭鉱

 西表島にいた40年前、一冊の本に出逢いました。

西表島炭坑写真集   著者・三木健
西表島炭鉱_d0100638_17052988.jpg

この時、初めて西表島に炭坑があったということを知りました。
明治時代から戦後初期まで続いた西表炭坑。
「黒いダイヤ」と呼ばれる石炭を求めて、最盛期には1400名もの炭鉱労働者が集まったと言われています。
過酷な労働とマラリアに苦しめられ多くの方が亡くなったそうです。

40年前の当時は観光客も少なく、薄暗い中で読む炭鉱の歴史とマラリアの話は、少し怖いようなネガティブな想いが残りました。

それから時は過ぎ、15年前に沖縄に移住し、ご近所の方にご挨拶に伺った一軒のお宅。
そこがオキネシアハウスの住人。三木さんでした。
西表島炭鉱の本を書かれた三木さんご本人だったのです。
その後、三木さんとは、西表島の話や沖縄の移民のこと、自然等沖縄のあらゆることについて教えて頂きました。
西表島炭鉱_d0100638_17415085.jpg
西表島炭鉱_d0100638_17422182.jpg
写真は本文の内容とは関係なく、オキネシアハウスの「シリケンイモリの池」で談笑する三木さんと庭師の岩村さん
(自然を愛する者同士 話は尽きません。)


西表島炭鉱_d0100638_17091953.jpg
今回、集落の道路脇やジャングルの中にも石炭層のある場所を何か所か見ることが出来ました。


西表島炭鉱_d0100638_17101120.jpg

2021年公開 台湾の黄インク監督の西表島炭鉱を描いたドキュメンタリー映画「緑の牢獄」
※「緑の牢獄」という言葉は、西表炭坑を研究する三木健さんの著作から引用され、多くの資料が使われています。

10 歳で台湾から炭鉱のある西表島へと渡り、以後 80 年以上島に住み続けた一人の女性の話です。
彼女の遠い記憶から浮かび上がる話と忘れ去られた炭鉱の知られざる歴史が織り交ぜて描かれています。

西表島の民宿で何気なく本を手に取ってから、
長い年月が経ち 様々なことが、自分なりに繋がった気が致します。

つづく  西表島最終話へ

**************************************
シンプルだけど贅沢な時間
海坐 ~kaiza~

〒901-0604
沖縄県南城市玉城字玉城56-1
tel&fax 098-949-7755 
携帯   090-2849-1881

https://kaiza-okinawa.com

担当  中野  
***************************************






# by pajamsara | 2022-04-23 17:13 | | Comments(0)

西表島 ピナイサーラの滝に行ってきました

何十年か振りに西表島に行ってきました。
目的はピナイサーラの滝へのジャングルトレッキング。
ガイドは友人のバナナハウスの森本さんにお願いしました。
もうずいぶん前に西表島にいたときからのお付き合いで、西表島を代表するベテランのネーチャーガイドです。
西表島 ピナイサーラの滝に行ってきました_d0100638_14305305.jpg
石垣島~上原港の航路が欠航で急遽、大原港行の船に変更。
夜になって天気はますます荒れ、翌朝は風雨で中止かと思う程の悪天候でした。
二人乗りのカヤックでマングローブの川を上流へと進み、滝のある山頂を目指します。
前日からの雨で足もとはぬかるみ、まさにジャングルトレッキング感が満載でした。
途中、西表島の島がどうやって出来たのか、成り立ちを地層と地形からの解説があり、
沖縄本島ではみられない貴重な植物や小動物の観察をしました。
西表島 ピナイサーラの滝に行ってきました_d0100638_14314265.jpg
西表島 ピナイサーラの滝に行ってきました_d0100638_14322068.jpg
西表島 ピナイサーラの滝に行ってきました_d0100638_14323804.jpg
マングローブ林がどのようにして、西表のジャングルを守っているかを教えて貰いました。
自然がいかに共生して助け合ってるか等の説明は、とても興味深く勉強になりました。
西表島 ピナイサーラの滝に行ってきました_d0100638_14331468.jpg
西表島 ピナイサーラの滝に行ってきました_d0100638_14340777.jpg
西表島 ピナイサーラの滝に行ってきました_d0100638_14344154.jpg
悪天候の中、大変でしたが、普段より水量の多い滝は迫力があり、それは見事なものでした。
西表島 ピナイサーラの滝に行ってきました_d0100638_14352850.jpg
滝の上でのランチも、これまた格別でした。

西表島は2021年に世界遺産に認定され、オーバーツーリズムにならないよう、持続化な観光へと舵を切りました。
沖縄本島もやんばるが世界遺産に認定されましたが、観光に対する考え方には沖縄本島と大きな開きがあると感じました。
観光産業に携わる者としては、この自然と土地を守り、歴史と風土を伝えて行く責任の一端を担っていると感じさせられる
西表島の旅行でした。

つづく

**************************************
シンプルだけど贅沢な時間
海坐 ~kaiza~

〒901-0604
沖縄県南城市玉城字玉城56-1
tel&fax 098-949-7755 
携帯   090-2849-1881

https://kaiza-okinawa.com

担当  中野  
***************************************


# by pajamsara | 2022-04-21 14:38 | | Comments(0)

自然が生んだ海の浄化システム

沖縄はまもなく海開き。
きれいな海を求めて、たくさんの観光客が沖縄に訪れます。
沖縄の海の透明度が高い理由に、黒潮の影響によりプランクトンなどの不純物が少ない。
サンゴの光合成が海水を浄化し、海水を循環させてくれていることがあげられます。
自然が生んだ海の浄化システム_d0100638_15002036.jpg
ここまでは意外とよく知られてはいますが、先日のNHKの番組で次のような事が言われてました、

琉球列島は東西に約1000キロ、南北に約400キロ、大小160の島があります。
何十万年、何百万年をかけて、隆起と沈降を繰り返して、いまの琉球列島が出来上がりました。
自然が生んだ海の浄化システム_d0100638_15010843.jpg
沖縄トラフもおよそ200万年前から現在にかけて、大陸地殻が分裂し、大きなさけ目が出来上がりました。

自然が生んだ海の浄化システム_d0100638_15014685.jpg
実は、この沖縄トラフの形成により、ユーラシア大陸からの土砂は沖縄の島々の近くまで流れて来なくなっています。
更にトラフの海底の亀裂が土砂をここで絡みとっているのです。
大陸からの黄砂、PM2.5は飛んで来ますが、水深2,000メートルの海底では、大陸からの砕屑物を取り除いてくれる事に驚くばかりです。
このように、いくつもの要因が重なって、エメラルドグリーンの海が生まれ保たれているのです。
まさに自然が造った大規模な浄化システムと言えると思います。

死んで砕けたサンゴはやがて白い砂となり、海の色をいっそう美しく、際立てさせています。
この美しい海を、孫の孫の、さらにその先の世代まで、大事に残していかねばなりませんね。


***************************************
シンプルだけど贅沢な時間
海坐 ~kaiza~

〒901-0604
沖縄県南城市玉城字玉城56-1
tel&fax 098-949-7755 
携帯   090-2849-1881

https://kaiza-okinawa.com

担当  中野  
***************************************



# by pajamsara | 2022-03-07 15:02 | Comments(0)

ミラクルシティコザ

ミラクルシティコザの上映が沖縄から先駆けて始まりました。
1970年代のコザで米兵を熱狂させていた伝説のロックミュージシャンの
ハル役を桐谷健太さんが演じる痛快タイムスリップコメディです。
ミラクルシティコザ_d0100638_18045042.jpg
この日は主演の桐谷健太さんも舞台挨拶に登壇。
トークでも会場を大いに沸かせていました。
ミラクルシティコザ_d0100638_18054048.jpg
          (舞台挨拶の画像はWebからお借りしたものです。)

ネタバレになりますので、ざっとあらすじだけを簡単にご紹介すると、

ハルの孫・翔太は当時の活気を失ったコザで一発逆転の夢を見ながらも、
毎日ダラダラと過ごす自堕落な毎日を過ごしています。
ベトナム戦争に向かうアメリカ兵たちを熱狂させた伝説のロックンローラーだった祖父のハル(現代の)は、
突然、交通事故で亡くなってしまいます。

ところが死んだはずのハル(現代の)が翔太の前に現れ、
「やり残したことがある」と翔太の体をのっとり、1970年代にタイムスリップするという内容です。
1970当時の伝説のロックミュージシャン・ハルが桐谷健太さんです。
ミラクルシティコザ_d0100638_18072549.jpg
実はこの映画のもう一人のハル役(現代の)の小池さんの本業は床屋さんで、
沖縄に移住した時期も、年もほぼ一緒。
奥さんと同じ福島の出身ということで仲良くなり、それ以来お世話になっています。
ミラクルシティコザ_d0100638_18075293.jpg
沖縄に来て好きで初めた演劇が、いきなりのほぼ準主役級の役どころです。
コロナ禍で閉塞したなかでの、まさにdream come true。
ミラクルコザのなかでの、もうひとつのミラクルなお話。笑いあり涙ありのミラクルシティコザ。
沖縄本土復帰50年を記念するような映画です。
当時の熱い沖縄 OKINAWAを感じに、ぜひ会場に足を運んでみて下さい。


***************************************
シンプルだけど贅沢な時間
海坐 ~kaiza~

〒901-0604
沖縄県南城市玉城字玉城56-1
tel&fax 098-949-7755 
携帯   090-2849-1881

https://kaiza-okinawa.com

担当  中野  
***************************************


# by pajamsara | 2022-01-30 18:08 | 音楽 | Comments(0)