人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ロハス DE kaiza * 海坐


沖縄の玉城でロハスなくらしを目指しています。日々の暮らしと宿 kaiza海坐のことを紹介します。 ご予約・お問い合わせは E-mail: pajamsara@muf.biglobe.ne.jp
by pajamsara
カテゴリ
以前の記事
ライフログ
リンク
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

リュウキュウコゲラ

コンコンとどこかで工事の音かな?と思ったら、階段途中のアコウの木にキツツキが、、
リュウキュウコゲラ_d0100638_16312956.jpg


知らべてみたら、沖縄北部~中部にかけて生息するリュウキュウコゲラでした。


リュウキュウコゲラ_d0100638_16285013.png


聞こえたのは尖ったくちばしで巣穴を掘る、ドラミングの音。
コゲラは日本最小のキツツキの仲間で、最近では南部まで生息範囲を広げているようです。
あと数日で穴掘りは完了し、2個程の卵を産み2週間ほど卵を暖め、ふ化します。
巣穴はゴルフボール大の大きさで、丁寧に工具で開けたような作りです。


リュウキュウコゲラ_d0100638_16294478.png

こんな感じで顔を覗かせてくれたら可愛いですね。
※2枚の画像は動物JP様より拝借いたしました。

雛は約1ヶ月ほどで巣立ちし、しばらくは巣の周りで家族とともに暮らすようです。
海坐の周辺でいくつものペアが繁殖してくれたら嬉しいですね。

これからもこの環境を大事に、自然を大切にしていければと、改めて感じさせられた出逢いでした。



**************************************
シンプルだけど贅沢な時間
海坐 ~kaiza~

〒901-0604
沖縄県南城市玉城字玉城56-1
tel&fax 098-949-7755 
携帯   090-2849-1881

https://kaiza-okinawa.com

担当  中野  
***************************************



# by pajamsara | 2023-02-26 16:29 | 大切なもの | Comments(0)

ピパーチ 豊作

ピパーチ、ピパーツなど色々な呼び方がある
島胡椒、今年はたくさん収穫できました。
ピパーチ 豊作_d0100638_15405286.jpg
ピパーチ 豊作_d0100638_15411233.jpg
大きいものでは親指程の長さ位あります。
ピパーチはコショウ科のつる性植物で海坐の石垣などに這わせて栽培しています。
駐車場のコンクリートの壁にも這わせていますが、やはり昔ながらの石積みの方が
断然這うのが早いです。
⁡シナモンの様な甘い香りと辛味を併せ持ち、汁物や炒め物などに振りかけると
お料理の良いアクセントになるスパイスです。
本島より八重山の方に特に人気の様です。
⁡これからじっくり乾燥させたのち、粉状にしたら完成です。
最近は観光客にも知っている方が増えて、挿し木の枝を分けて喜ばれています。


**************************************
シンプルだけど贅沢な時間
海坐 ~kaiza~

〒901-0604
沖縄県南城市玉城字玉城56-1
tel&fax 098-949-7755 
携帯   090-2849-1881

https://kaiza-okinawa.com

担当  中野  
***************************************




# by pajamsara | 2023-02-06 15:41 | ロハス | Comments(0)

本部のジャングルにある楽園  亜熱帯サウナ

北部伊豆味のジャングルの中にできた「亜熱帯サウナ」に行ってきました。
本部のジャングルにある楽園  亜熱帯サウナ_d0100638_15143394.jpg
14000坪の広大なジャングルの敷地の中にある、本格的な亜熱帯サウナを体験!
フィンランドから取り寄せた本格的な薪サウナです。

本部のジャングルにある楽園  亜熱帯サウナ_d0100638_15185349.jpg
本部のジャングルにある楽園  亜熱帯サウナ_d0100638_15193344.jpg
本部のジャングルにある楽園  亜熱帯サウナ_d0100638_15195863.jpg
ヒカゲヘゴが多い茂るジャングルの中に、サウナやフォトランド、ブランコ、巨大な巣箱などなど、楽しいスポットが盛沢山です。
本部のジャングルにある楽園  亜熱帯サウナ_d0100638_15202901.jpg
オーナーの哲くんは数年もかけてこの場所を探し求め、ようやく仲間と理想の楽園を作り上げたそうです。
本部のジャングルにある楽園  亜熱帯サウナ_d0100638_15372063.jpg
本部のジャングルにある楽園  亜熱帯サウナ_d0100638_15385692.jpg

本部のジャングルにある楽園  亜熱帯サウナ_d0100638_15350398.jpg
サウナの後は、Jungle base Cafeで焚火を囲んでのランチ。
一日中、ゆっくりここで過ごすことができ、新しい旅のスタイルになりそうな予感がします。
テントサウナを車に積んで日本一周している、チルドッグの若者二人も焚火の輪に参加して、話がさらに盛り上がりました。
身体も心も整った、楽しい休日となりました。

※サウナは16歳以上ですが、子供も遊べるエリアもたくさんあるので、ぜひ皆様行ってみてください。

〒905-0221 沖縄県国頭郡本部町伊豆味2599
亜熱帯サウナ


**************************************
シンプルだけど贅沢な時間
海坐 ~kaiza~

〒901-0604
沖縄県南城市玉城字玉城56-1
tel&fax 098-949-7755 
携帯   090-2849-1881

https://kaiza-okinawa.com

担当  中野  
***************************************



# by pajamsara | 2023-01-23 15:42 | お知らせ | Comments(0)

御星

3年前に、過去のブログでもご紹介した、玉城の海辺の邸宅の主(あるじ)から
2枚の絵を頂きました。
1枚は天描画家 大城清太さんの御星という作品です。



御星_d0100638_14044433.png

以前、玉城の海辺の邸宅に居を構えていた主が引っ越しされる時に
「この絵は沖縄・玉城の地にある方が幸せです。」
「今、建築中の別邸に飾って多くの方に見せて欲しい」と譲り受けたものです。
その後、作者である大城清太さんにお会いし、経緯をご報告。
すると「絵は自らが役目を求めて人の手を渡っていくものですよ」と言って頂きました。


御星_d0100638_14051002.png
天描画家・大城清太さんについて詳しくは https://home.tsuku2.jp/storeDetail.php?scd=0000059416



御星はみふしと読み、役割を意味をするそうです。
自分が何者で何をする為に生まれてきたのか。
自分の役割を考えるきっかけになればと言います。
顔の下の蕾のようなものは如意宝珠ですべての物事を思い通りにかなえてくれるという不思議な玉です。
この作品ではこれを地球に見立てています。
この中には夢、希望、役割、お願いの4つが入っていて、
頭の上には孔雀に似た想像上の瑞鳥がいます。
雄を鳳で雌を凰と言い、別名、復活と再生を意味する火の鳥と呼ばれています。

この絵を託された翌年の2020年の干支は庚子(かのえね)でした。
十干十二支は一巡するのに、60年かかりますが、
この 60年ごとの「庚子の年」は、いつも世界のどこかで災いがあり激動の年になるとされています。

まさに2020年も庚子(かのえね)の年。
コロナで世界が一変しました。

生業が舞台演出家の主も、現在は見事に病を克服されていますが、前年にがんを患いました。
その時の事を、著作「上を向いて生きる」で赤裸々に語っています。
大変な時こそ笑顔。
自分のために、相手のために、いまをどう生きるか。
行動こそが財産と記しています。

夢、希望、役割、お願い、御星の意味を会得し、さらに多くの方に見て頂けるよう、バトンを託されたのだと思いました。

この絵を一人でも多くの方に見て頂ければ幸いです。

もう一枚の絵については、またの機会にご紹介したいと思います。



**************************************
シンプルだけど贅沢な時間
海坐 ~kaiza~

〒901-0604
沖縄県南城市玉城字玉城56-1
tel&fax 098-949-7755 
携帯   090-2849-1881

https://kaiza-okinawa.com

担当  中野  
***************************************




# by pajamsara | 2022-12-28 14:17 | 大切なもの | Comments(0)

タビビトノキ

石垣島土産のタビビトノキの種

タビビトノキ_d0100638_16251950.jpg

マダガスカル原産のヤシの木に似た植物

ですが、その種は自然のものとは思えない

真っ青なブルーの綿?に包まれています

タビビトノキ_d0100638_16250786.jpg

タビビトノキ自体は沖縄本島内でも

たまに見かけますが、種は木のかなり

高い位置に出来る為この綺麗な

ブルーは中々崇めません。。。

一部の種子は試しに土に撒いてみたので、

いつの日か海坐のシンボルツリーの

ひとつになってくれたら嬉しいです

タビビトノキ_d0100638_16252174.jpg

種鞘は別邸のインテリアとして飾ってますので

見つけてみてください



# by pajamsara | 2022-12-21 16:30 | ちょっと変わったモノ達 | Comments(0)